ブログ
結論から言うと、簿記ならば日商簿記の3級程度で結構です(入門レベルです)。具体的に言うと、貸借対照表や損益計算書がどのようなものであり、両者がどのように関係しているのかを大体理解している程度です。 私がそれ ……
続きを読む
会社は年に一度、法人税の申告をする必要があります。それをいつするかは(決算期といいますが)、会社が自由に決めることが可能です(ただし決算期は一旦決めるとむやみに変更はできません)。 この決算において作成する ……
続きを読む
第1の要件は、営業所(本店)に経営業務の管理責任者がいること。管理責任者とは、法人の場合は常勤の役員、個人の場合は事業主本人や支配人で、経営業務を総合的に管理し、執行した経験などを持つ者をいいます。 第2の ……
続きを読む
建設業許可の取得を考える一つの理由として、銀行に融資の申込に行ったら「建設業許可を取得したら・・・」と言われたという話をたまに聞きます。 銀行の融資判断は、別の所でも書きましたが、債務者に「返済能力があるか ……
続きを読む
「晴れた日に傘を貸し、雨の日に取り上げる」とさえ言われるのが銀行です。ただこれについては銀行の置かれた立場からすれば当然のことなのです。銀行は預金者から預かった預金を原資として融資を行い、利ザヤを稼ぐことで経営を成り立た ……
続きを読む
正式名称は「株式会社 日本政策金融公庫」といいます。要は昔の国民生活公庫です。株式会社ですが、その株式のほとんどを国が保有していますので、実質的には国営の融資専門の銀行といったところです。 預金の取り扱いは ……
続きを読む